どうも!旅うさぎ(@travel_gourmet_usagi)です!
三重県志摩市にある真珠の里に行き、真珠貝(アコヤ貝)から真珠の取り出し体験をしてきました!
その思い出を写真とともに振り返り、共有したいと思います。
船に乗り『真珠の里』へ
真珠の里は三重県志摩市南部の半島部分に位置しています。


この地図からもみて分かるように、陸路もありますが、大きく迂回していく必要があるため、海路を使う方がスムーズです。
というわけで、私は船を使って真珠の里に行ってきました。

船で行く場合は、賢島駅から徒歩2分の所から出ている志摩マリンレジャーあご湾定期船に乗っていきます。
降りるのは和具港です。
定期船で行く場合、事前に連絡しておくと、和具港まで車で迎えにきてくれます。
以下の公式サイトに電話番号があるので、興味のある方は確認してみてください。

ということで、車で迎えにきてもらい、駐車場に到着!
駐車場から真珠の里へ
駐車場から、真珠の里へ向かいます。


案内の看板に従うこと1分♪

真珠の里に着きました!
真珠取り出し体験

海上バーベキューなども楽しめます。

色々楽しそうな体験はありますが、真珠アクセサリー作り体験の取り出し体験の真珠を使うコースに参加しました。
真珠ができる過程を学ぶ
まずは、自作のビデオをみて、どのように真珠ができるのかを学びます。



この旅行に行くまで、真珠がどうやってできるのか知らなかったので、大変興味深かったです。
興味のある方は、ぜひ三重まで学びに行ってください♪
真珠の貝を選ぶ
勉強ができたら、真珠が入った貝を選びます。
勉強をしたあとなので、俄然興味が出ています。

貝は職員さんが引き上げてくださいます。

貝が引き上げられたら、写真を撮ってくれました。

作業場に移動して、好きな貝を選びます。
大きい真珠が入っていそうな貝を狙います。
貝から真珠を取り出す
選べたら早速貝から真珠を取り出していきます。

開くのは危ないとのことで、職員さんがやってくれました。

ビニール手袋をつけて、ナイフで真珠を取り出していきます。

綺麗な真珠が出てきました!
職員さんに、「とても綺麗な真珠だ」と言ってもらえました♪

取れた真珠がこちら!
なかなか綺麗ですね〜
真珠みがき〜測量へ
真珠が取れたら、綺麗にしていきます。

取れた真珠は塩でもみ、ヌメリを取っていきます。
簡単には傷がつかないので、しっかり揉み込みましょう。

ヌメリが取れたら真珠を布で磨いていきます。

最後に真珠の大きさを測ります。
私たちは7.69mmと6.57mmでした!
7.69の方は大きい方らしく、嬉しかったです♪
真珠アクセサリー作り体験
真珠を取るだけで終わることもできるのですが、せっかくなのでアクセサリーにすることに。

カタログからアクセサリーを選んでいきます。

似合うかどうか、合わせてみたりしました。

てなわけでこちらに決定!
可愛くないですか!?

真珠に穴を開けてもらいます。

できた穴に接着剤をつけて、そこにアクセサリーを差し込んで乾くのを待てば完成です。

出来上がったのがこちら!
自分で取り出したこともあり、大きさや色に違いがありますが、これも味があっていいですよね!
自分で取り出して作った一点ものです♪
『真珠の里』をぶらぶらお散歩
目的を達成しましたが、帰りの船の時間までゆっくり過ごします。

先ほの真珠を取り出した貝を刺身にして出してくれました♪

ビールもいただきました♪

何だかかわいいものを発見

お魚に餌やりもしました♪


写真スポットが用意されていました。
写真好きにはありがたいです。
船で帰路へ
帰りも船場まで車で送ってもらいました。
行きと同じ船に乗り、賢島まで帰ります。

いや〜いい体験ができました♪
伊勢・志摩・賢島 エリアのおすすめ宿泊施設
以下からこのエリアのおすすめ宿泊施設が確認できます。
伊勢旅行に興味のある方は確認してみてください。
Comments